編みやすいミニ輪ばりを求めて彷徨ってみた
こんにちは、おこじょです。
靴下や手袋を編むときに便利なミニ輪針。
慣れると高速で編めると噂の針たちの中で、自分に合うものを見つけるべく編み比べてみました。
編み比べたをしたのは
- addi SOCKENWUNDER LACE 25cm
- HiyaHiya 23cm(普通)
- Seeknit非対称 23cm
- Chiaogoo切替輪針 23cm
です。
候補1:addi SOCKENWUNDER LACE 25cm
ソッケンワンダー・・・ ベッケンバウワー的な何かなのか・・・
addiのミニ輪針は非対称で長い方が6cm、短い方が5cmです。
女性用モグラソックスサイズの輪を編んでみました。
addi特有の滑らかな針すべりに加えて片側が長くなっていることで編みやすくなっています。
ただちょっとサイズが・・・長い・・!!!
女性用もぐらソックスを編み比べたので、出来上がりサイズは足回り24cm程度なのですけど、編み地が輪針の円周に足りず編み辛く感じてしまいました。リブのあるものだと編み地が縮まってしまって尚更です。
日本の女性の足周りは平均で23.6cm程度※だそうです。小は大を兼ねる輪針の使い方としては、編みたいサイズより大きい場合使い勝手が悪いなーと思いました。
※【ZOZOタウン女性の足サイズ調査】
https://www.ryutsuu.biz/ec/m061146.html
候補2:HiyaHiya 23cm(普通)
HiyaHiyaの23cm輪針です。(普通)となっているのは、針先が「シャープ」「普通」とあるため区別のために記載しています。
HiyaHiyaは左右の長さが対称で長さは5cmです。
こちらも同じく女性用のもぐらソックスを編んでみました。
編みやすい・・・・!接合部のひっかりもなく、長さもちょうど良いです。糸すべりはaddiほどではないものの、とてもスムーズです。
(addiほどの滑りの良さだと、逆に目を落としてしまう人もいるかも)
候補3:Seeknit非対称 23cm
Seeknitの非対称輪針です。近畿編針さんの針先(硬質)の編み心地が好きなので切替輪針のセットを持っていますが、細い糸だとコードと針の境目が気になってしまいそうだったので一体型を試してみました。
針は長い方が6cm、短い方が5cmです。
同様にもぐらソックス。竹の質感は好きなのですが・・・
写真でお分かりになりますでしょうか?
針とコードの境目あたりに角度がついてしまっているのです・・・!!
ここで糸がスムーズに行かず、若干ストレスを感じてしまいます。
ストレスフリーで編みたいからミニ輪針を選択しているというのに・・
しかも長い針の方が特にひっかかってしまい、取り回しのネックとなってしまってます。
候補4:Chiaogoo切替輪針 23cm
Chiaogoo切替輪針shortのMINIサイズです。
5cmと8cmの針があり23〜36cmの輪針が作れます。
針先は5cmです。
そしてもぐらソックス。
とっても編みやすい・・!
HiyaHiya23cmと同じくらいの編みやすさです。切替輪針ですが切替部分も気になりませんでした。
↑お分かりになりますでしょうか?
HiyaHiyaの方が丸っぽい形状になり、Chiagooは針とコードがストレートな雫型になっています。この辺りが切替輪針特有の編み辛さを感じなくしているのかもしれません。
まとめ
私はミニ輪針ではHiyaHiyaかChiaogooを選びます。ミニ輪針ジプシーは卒業です!
Chiaogooは2.0mm〜3.3mm(US3号/日本4号に近い)の5cmと8cmの針があり、ソックヤーンでおぱんつやネックウォーマー、腹巻を編むときにもマジックループを使わず輪のまま編める便利さがあるので、Chiaogooをメインで使っていこうと思います。
25cmも男性用のソックスやロングソックスを作るときなどのため
8cmの針に55cmのコードを買い足して靴下のつま先部分のマジックループもこれでカバーできたらいいなと。
マジックループの使い勝手については、また別でレビューできたらと思います。
おまけ
ミニ輪針に慣れるまで時間がかかるという話がありますが、慣れるまでの持ちの変化を考えてみました。
↑最初は長い針を持つときと同じく、親指で下支えして人差し指から小指までを針に乗せて使っていました。(針に乗らない薬指以降はコードに乗っかるイメージ)
編んでいると、薬指と小指でしっかりコントロールができないところが編みづらさの要因かなと。
そのため、今は薬指を下支えにして編んでいます。これで少し安定感が出てきたかなと自分では思っておりますが、編んでいるうちに少しずつまた変わってくるかも。
0コメント